AIを使う際の6つのポイント
はっきり言おう
AIに何をしてほしいか、できるだけ具体的に伝えよう。曖昧な言い方は避けて、明確に指示しよう。
- 具体的にするとどう?
 - 
「何か書いて」ではなく「猫の日常を描いた100字の短い物語を書いて」と指示してみよう。
 
背景も教えよう
AIに必要な情報をしっかり与えよう。誰のため?何のため?どんな感じで?など、詳しく伝えるとGood!
- どんな背景情報?
 - 
「宿題のレポートのアイデアが欲しい」ではなく「中学2年生向けの、地球温暖化についての5分間のプレゼンのアイデアを3つ挙げて」と試してみよう。
 
繰り返し改善しよう
最初の答えが思い通りじゃなくても大丈夫。プロンプトを少しずつ変えて、何度も試してみよう。
- どんな質問ができる?
 - 
「もう少し詳しく説明して」「別の例も教えて」「もっと簡単な言葉で言い換えて」などと追加で聞いてみよう。
 
例を示そう
AIに「こんな感じで」という例を見せると、より望む結果が得られやすくなるよ。
- 具体的にどんな例?
 - 
「面白い物語を書いて」ではなく「『むかしむかし、あるところに…』で始まる、動物が主人公の面白い物語を書いて」と指示してみよう。
 
答えはチェックしよう
AIの答えをうのみにしないで、自分で確認しよう。間違いやおかしな点があったら、AIに教えてあげよう。
- どんな質問ができる?
 - 
AIが答えた内容について「この部分はどうしてそう考えたの?」「他の見方はある?」と質問してみよう。
 
5W1Hを使おう
誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのようにを意識してプロンプトを書こう。情報が多ければ、AIの答えも的確になるよ。
- どう改善できる?
 - 
「夏休みの計画を立てて」ではなく「高校2年生の私が、8月の1週間で、5万円の予算で、家族4人で楽しめる国内旅行の計画を立てて。自然を楽しみたいけど、あまり暑くない場所がいいな。」と試してみよう。
 
AIリンク
以上を踏まえて、下から課題を選ぼう!
「物語を書いて」
学校の文化祭で小説コンテストが企画され、400字くらいの短編小説を書くことになった。
- この課題を選択する
 - 
- 基本プロンプト
- 短い物語を書いて
 
 - 改善のポイント
 
 - 基本プロンプト
 
レシピ提案
高校の友達と一緒に料理パーティーをすることになった。参加者は料理初心者。簡単で楽しいレシピを見つけたい。調理時間は30分以内で、電子レンジと小さなコンロしか使えないんだ。野菜をたくさん使いたいし、アレルギーの子もいるから卵と乳製品は使えないんだ。予算は1人1000円くらい。4人分くらい作れたらいいな。
- この課題を選択する
 - 
- 基本プロンプト
- 簡単な料理のレシピを教えて
 
 - 改善のポイント
 
 - 基本プロンプト
 
プロNのアイデアが欲しい
プロNで、ワークシートが配られた。今回はテーブルゲームを考えるプロジェクトだ。色々なテーブルゲームを調べて、自分のオリジナルゲームを作る必要があるみたい。まずはペルソナを設定しよう。
- この課題を選択する
 - 
- 基本プロンプト
- カードゲームを作って。
 
 - 改善のポイント
 
 - 基本プロンプト
 
