米軍オスプレイが屋久島沖で墜落か 6人搭乗 海保
【東京総合 = 国内(九州・沖縄)】29日午後、鹿児島県屋久島沖でアメリカ軍所属の輸送機オスプレイがレーダーから消えた。墜落した可能性がある。第10管区海上保安本部は巡視船や航空機を現場へ向かわせているという。
海上保安本部の発表によると、墜落は29日午後2時47分頃発生した。現場は屋久島の東側、安房地区沖合。オスプレイは当時8名を乗せており、けが人の有無や詳細は不明だ。
また鹿児島県警は、屋久島空港近くの海岸にオスプレイが左エンジンから火を出して着陸したという110番通報が午後2時37分頃にあったと発表した。
国土交通省関係者も、オスプレイは山口県岩国基地から沖縄県嘉手納基地へ向かっていたとの見解を示した。気象庁の資料によると、事故当時の屋久島周辺は晴れで、風速1.9メートルと穏やかな気候だった。
防衛省関係者は、墜落したオスプレイが東京のアメリカ軍横田基地所属のCV22型である可能性を示唆した。
国土交通省関係者とNHKによると、オスプレイは、山口県にある米軍岩国基地を出発して、沖縄県にある米軍嘉手納基地に向かっていたという情報が入っていると伝えた。
また、防衛省関係者は、オスプレイは岩国基地から嘉手納基地に向けて飛行していたところ、目的地を屋久島に変更し、屋久島空港に向かっている際に墜落したという情報があると報じた。
気象庁の発表では、屋久島周辺ではおおむね晴れていて、午後2時半の風速は1.9メートルと弱い状況だった。
また、当時、注意報や警報も発表されていなかった。
NHK:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272131000.html

NHKによると、防衛省関係者の情報として、29日午後、米軍の輸送機オスプレイが鹿児島県の屋久島付近で墜落したという情報が入った。防衛省は詳しい状況の確認を進めている。
朝日新聞デジタルは29日15:49ごろ、鹿児島県屋久島町からの情報として、同日14時50分ごろ、町役場に電話で「オスプレイらしいものが沖で墜落した」と通報があったと伝えた。防衛省によると、米軍の輸送機オスプレイが29日午後、鹿児島県の屋久島沖でレーダーから消えたという。
防衛省などが確認を急いでいるとしている。町職員らが現場に向かっているが、午後3時半ごろまでに機体は確認されていないということだ。
また第10管区海上保安本部にも、同日午後2時47分ごろ、「オスプレイが屋久島沖に墜落した」と118番通報があったと報じた。米軍所属の機体ということで乗組員8人。NHKが15:36、日経が15:45、産経が15:49ごろに同様の情報を伝えている。
朝日新聞デジタル:https://digital.asahi.com/articles/ASRCY554LRCYUTIL01R.html
産経新聞電子版(THE SANKEI NEWS)は29日15:49ごろ、海上保安庁からの情報として同日14時45分ごろ、「オスプレイが屋久島沖で墜落した」と118番通報があったと伝えた。米軍所属の機体で8人が搭乗しているとの情報があり、詳細を調べているとしている。NHKが15:36ごろ、日経が15:45ごろ、同様の情報を伝えている。
日本経済新聞電子版は29日15:45ごろ、海上保安庁からの情報として、同日14時45分ごろ「オスプレイが屋久島沖で墜落した」と118番通報があったと伝えた。米軍所属機で8人が搭乗していたとの情報があり、海保が詳しい状況を調べている。NHKも15:36ごろ、同様の情報を伝えている。
日本経済新聞電子版:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2975V0Z21C23A1000000/
第10管区海上保安本部とNHKによると、29日14:47ごろ、鹿児島県屋久島沖で米軍が所有する輸送機オスプレイが墜落したという情報が寄せられたという。
オスプレイは米軍所属で、乗組員8人が搭乗していた。現時点でけが人などの情報はわかっていない。海保は巡視船や航空機を現場周辺に向かわせているとしている。
また屋久島町とNHKによると、鹿児島県から入った情報として事故があった場所は屋久島の東側にある安房地区の東の沖合だということだ。

NHK:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272131000.html
NHKは29日15:36ごろ、ニュース速報で、米軍のオスプレイが屋久島沖に墜落したと海上保安庁からの情報として伝えた。8人程度が搭乗していたとみられる。